B型肝炎とは?
B型肝炎とは、いったいどんな病気なのでしょうか?B型肝炎は、体内に抗体ができても安心できない厄介な病気です。その感染力や、B型肝炎から併発する病気など、B型肝炎の症状などについて書いています。
Contents
B型肝炎は感染力が非常に強い感染症
様々な感染症の中でも、B型肝炎ウイルスは非常に感染力の強いウイルスとして知られています。
例えば、血液を介して感染するのはB型肝炎ウイルスもC型肝炎ウイルスも同じですが、B型肝炎ウイルスは血液に加えて体液を介して感染するのが特徴です。
つまり、B型肝炎ウイルスは性行為を通じて体液により感染しますが、C型肝炎ウイルスは性行為で感染することはありません。
- B型肝炎⇒性行為で感染する
- C型肝炎⇒性行為で感染しない
B型肝炎ウイルスは精液や膣液の中にも多く存在しますが、C型肝炎ウイルスは殆ど認められないからです。ですので、B型肝炎ウイルスの感染力が非常に強いことの背景は、ウイルスの感染力の強さと共にB型肝炎ウイルスが精液や膣液の中にも多く存在することに起因しています。
また、そのことが性行為によって感染するB型肝炎のイメージの悪さに繋がっている訳ですね。
現在、B型肝炎キャリアーは国内に150万人以上、全世界で約3億5,000万人以上いると言われています。特に、アジアとアフリカでは人口の8%以上がキャリアーと言われ、日本・アメリカ・ヨーロッパなどのキャリアーの比率は人口の2%以下と言われています。
しかし、特にアジアやアフリカの発展途上国に於いては血液検査をするということ自体が稀です。また、欧米に於いても自分自身の血液型を知らない人が多い様に、日本ほど血液検査は一般的ではありません。
したがって、上記の数字は非常に低く見積もられた数字と理解すべきです。
一方で国内では性行為によるB型肝炎キャリアーは、毎年2万人づつ増加していると言われています。現在は以前のような集団予防接種による感染や母子感染は殆ど無い筈だからで、増加するキャリアーは全て性行為によるものと考えられます。
また、世界に於けるB型肝炎キャリアーの毎年の増加数は不明ですが、恐らく少なくとも数百万人規模で増えている筈です。したがって、特に若い人達の場合は、不特定多数の人との性行為は危険な行為と認識しなければなりません。
また、その様な場合にコンドームの使用が大切で、それは性病やエイズなど他の感染症対策にもなることです。
現在に至ってもB型肝炎の感染に関する正確なデータを聞いたことはありませんが、私が「慢性B型肝炎」患者として約40年間に見聞きした情報は以下の通りです。
まず、B型肝炎キャリアーの人と性行為をした場合、必ず感染する訳ではありません。
恐らく10%~20%の人が感染し他の人は免疫機能のディフェンスにより感染することはありません。また、感染者の10%~20%の人がB型肝炎を発症すると考えられ、80%~90%の人は一生涯に渡りキャリアーの状態が続くことになります。
さらに、B型肝炎を発症した人の20%程度の人が「慢性肝炎」→「肝硬変」→「肝細胞癌」に進行していきます。
それらの感染と病気の進行に深く関わっているのが免疫機能です。もともと、B型肝炎はB型肝炎ウイルスの毒素で肝細胞が炎症を起こす病気ではなく、B型肝炎ウイルスに侵された肝細胞を免疫機能が異物と判断して攻撃することで炎症が起こります。
母子感染や乳幼児期の集団予防接種でB型肝炎ウイルスに感染した場合、免疫機能が整っていない7歳以下の乳幼児は発症する確率は低いのです。
一方、成人が性行為によりB型肝炎ウイルスに感染した場合は、直ぐに免疫機能が異物と判断して攻撃しますから発症する確率は高くなります。まれに医療現場で誤ってB型肝炎の血液の付いた針を突き刺すなどで感染し、直ぐに発症して劇症肝炎に移行し死に至るケースがあります。
また、体調や薬の服用により免疫機能が一時的に低下して発症する場合も考えられます。
例えば、乳幼児期に集団予防接種により感染した人が、後に免疫系の病気に掛かりステロイド剤などの免疫を弱める薬を飲んだ場合などです。したがって、B型肝炎キャリアーの人は他の病気に掛かった場合、薬の薬効や副作用にも気を付ける必要があります。
私の場合も乳幼児期の集団予防接種でB型肝炎ウイルスに感染しましたが、B型肝炎の発症は40歳を過ぎてからです。その時に免疫系の病気でステロイド剤を服用したことが発症の原因と私は考えていますが、通っていた都内の有名私大附属病院は全く関係ないと否定しています。
- B型肝炎は性行為で感染する病気
- 性行為によって必ず感染するわけでない
- 感染に気付いていない患者が数多くいる
ウイルスに感染すると100%駆逐することは不可能
B型肝炎ウイルスに一度、感染するとウイルスを100%駆逐するのは難しいのでしょうか?
現在、抗ウイルス薬やインターフェロンを使いB型肝炎ウイルスを抑えることはできます。しかし、抗ウイルス薬でも肝細胞の核の中に潜むウイルスを100%駆逐することはできません。
また、B型肝炎のインターフェロンは遺伝子のタイプにもよりますが、約3割の患者にしか効果が無いのが現状です。
B型肝炎が非常に厄介な病気であると言うもう1つの理由は、人により感染や発症のメカニズムが異なるところにあります。まず、B型肝炎ウイルスに感染するとキャリアーと呼ばれることになりますが、このキャリアーにも幾つかの違いがあります。
2種類のキャリアーがいる
一過性感染のキャリアー
例えば、一過性感染と言われるキャリアーの場合は、感染しても一生涯に渡り発症することはありません。キャリアーの80%以上の人は、このパターンと考えて間違いないでしょう。
このパターンの場合は肝細胞の中のウイルス量は非常に少ないか殆ど無い状態で、他人に感染させる心配も殆ど無い状態です。つまり、体内にB型肝炎ウイルスに対する抗体ができている状態です。
持続感染のキャリアー
一方で持続感染の場合は肝細胞内のウイルス量が一定以上の量で推移し、発症する危険や他人に感染する危険性が高い状態で推移することもあります。
そして、厄介なのは抗体ができて肝細胞内のウイルス量が殆ど無い状態から、再びウイルスが増殖し発症するケースがあることです。前項で述べました様に病気や薬の影響で免疫機能が落ちた場合に、潜んでいたウイルスが再び活性化する訳ですね。
したがって、一度、B型肝炎ウイルスに感染した人は、生涯に渡り年2回程度の血液検査を継続する必要があります。血液検査により自分自身のウイルス量を把握しておかなければならないからです。
血液検査の結果によりB型肝炎ウイルス増殖抑制剤として、現在、4つの核酸アナログ剤が健康保険承認されています。核酸アナログ剤はウイルスが増殖する過程を阻止することによって増殖を抑制する薬で、B型肝炎の治療では高いウイルス抑制効果が期待できます。
現在、B型肝炎に対する核酸アナログ剤として、
- 「ラミブジン(ゼフィックス)」
- 「アデホビル(ヘプセラ)」
- 「エンテカビル(バラクルード)」
- 「テノホビル(テノゼット錠)」※新薬
が保険認可されています。もともと、核酸アナログ剤は「ラミブジン(ゼフィックス)」だけでしたが、「ラミブジン(ゼフィックス)」に耐性を持ったウイルスによる発症が増えました。
そこで、「アデホビル(ヘプセラ)」「エンテカビル(バラクルード)」が開発された訳ですね。私も長年「ラミブジン(ゼフィックス)」だけを服用していましたが、40歳を過ぎて突然発症しました。
担当医によりますと、「ラミブジン(ゼフィックス)」耐性ウイルスによる発症だったとのことでした。その後、「ラミブジン(ゼフィックス)」と「アデホビル(ヘプセラ)」を併用し、現在は新薬「テノホビル(テノゼット錠)」を服用しています。
新薬「テノホビル(テノゼット錠)」は薬剤耐性変異株の出現が少ないと言われていますが、過剰な期待は禁物です。B型肝炎という病気は何事も100%ということはありません。
また、大学病院の肝臓専門医以外の言うことは、たとえ医者の言うことであっても100%信用しない方が良いと思います。
最悪のパターン
B型肝炎の最悪のパターンは、どんなパターンでしょうか?
前項でも述べましたが、B型肝炎に関する客観的な調査やデータは余り公表されていません。それは、これまで患者と国が長期間に渡り裁判で争ってきたからです。
当然、当事者の厚生労働省は不都合なデータは出しませんし、厚生労働省が怖い大学病院も同様です。
そこで、過去40年間に渡りB型肝炎患者として、私が見聞きしてきたところは以下の通りです。
B型肝炎発症から劇症肝炎のケース
上記の通りB型肝炎の最悪のパターンの1つ目はB型肝炎発症から劇症肝炎に至るパターンです。
免疫機能が整った成人がB型肝炎に感染し感染後1~2ヶ月の潜伏期間を経て発症すると、免疫機能がウイルスを攻撃し始め肝細胞に炎症が起こります。
最初は全身倦怠とだるさ・食欲不振・発熱などで風邪に似た症状ですが、血液検査をすれば直ぐにB型肝炎と診断されます。まれに、数%の患者は劇症肝炎に進行し、肝性脳症で意識が無くなり肝機能不全で死に至ります。
この間、2週間~8週間と急激に症状が悪化するのが特徴です。
私の場合も2度目の急性肝炎から劇症肝炎に進行し、ASTとALTは1万~17,000に達しました。また、意識が無くなる状態と覚める状態が数日間続きましたが、幸い輸血が効いて治癒しました。
劇症肝炎の内科的な救命率は急性型が50%で亜急性型は20%と言われています。つまり、劇症肝炎の半数以上の患者は死に至るということです。
急性肝炎→慢性肝炎→肝硬変→肝臓癌のケース
B型肝炎の最悪のパターンの2つ目は、急性肝炎→慢性肝炎→肝硬変→肝臓癌と進行していくパターンで、慢性肝炎から肝硬変を経ないで肝臓癌を発症する場合も少なくありません。
この間、数十年を要し悪化していくことになりますので、患者や家族の負担は並大抵ではありません。
特に、肝硬変と肝臓癌は入院と退院を繰り返すことになりますし、肝臓癌は抗癌剤の副作用や手術の苦痛を繰り返し味わうケースも多いのです。肝臓癌は再発率の高い癌で年に数回再発する患者もいるほどです。
また、この間の治療費や薬代などの経済的な負担も計り知れません。この様にB型肝炎は死に至ることもある恐ろしい病気で、慢性肝炎→肝硬変→肝臓癌と進行した場合は悲惨な闘病生活が待っています。
したがって、B型肝炎に感染しないことが第一ですが、万が一、感染した場合は放置せずに定期的な検査を受けることが大事です。
おすすめB型肝炎訴訟弁護士ランキング
ベリーベスト法律事務所
弁護団に加盟している弁護士事務所ではありませんが、B型肝炎訴訟の実績は非常に多い事務所です。相談から調査、着手してもらうところまで無料で、スムーズに進めてもらうことができました。よくわからない場合には給付金診断チェックをしてもらい、まずは提訴できるのかどうかを調べてもらってください。
弁護士費用 | 実質負担・給付金額の10%+5万円 |
2016/05/14